- 歯並び
「最近、うちの子の歯並びが気になる…」「子供の歯並びっていつから悪くなるの」など、不安を感じている親御さんも多いのではないでしょうか。
歯並びは、見た目の印象だけでなく、噛む力・発音・呼吸・姿勢にも大きな影響を与える大切な要素です。この記事では、子どもの歯並びが悪くなる原因や、今すぐできる予防法「バイオセラピー」について、わかりやすくご紹介します。
歯並びの乱れ(歯列不正)は、遺伝的な要因もありますが、実は多くの場合、日常生活の癖や習慣が原因です。以下のような行動に心当たりはありませんか?
✔ 指しゃぶり・舌を出す癖
3歳を過ぎても指しゃぶりが続いていると、前歯を前に押し出す力が働き、「出っ歯」や「開咬(上下の歯が閉じない)」になる原因になります。
✔ 口呼吸
普段から口が開いていると、舌の位置が下がり、顎の発育や歯列の成長に悪影響を及ぼします。
✔ 頬杖やうつ伏せ寝
一方向からの力が長時間かかることで、顎が歪んだり、歯列が左右非対称になることがあります。
✔ 噛む回数が少ない
やわらかい食べ物中心の食生活は、咀嚼力(噛む力)や顎の発育不足を引き起こし、歯が並ぶスペースが足りなくなることも。
歯並びの乱れは、見た目だけでなく以下のようなトラブルの原因にもなります。
お子さんの健やかな成長のためにも、早めのケアが大切です。
バイオセラピーって何?初めて聞いたという方がほとんどだと思います。バイオセラピーとは歯並びを悪くしている原因を自分自身で正す治療のことです。バイオセラピーには大きく分けて3つの柱があります。
子どもが持っている「成長する力」を活かしながら、以下のような口の周りのトレーニングを行います。
・歯を抜いたり、痛みを伴うことがない
・子ども自身が正しい使い方を身につけるので、後戻りしにくい
・歯並びだけでなく、姿勢や呼吸など全身の成長にも良い影響を与える
・乳歯の時点で歯並びの乱れが気になる
・指しゃぶりや舌癖、口呼吸などの癖がある
・矯正装置をつけるのが難しい、抵抗がある
こうしたお子さんには、早めにバイオセラピーを取り入れることで、歯並びの土台を整えることができます。
・姿勢を正す(特に食事中)
背筋を伸ばし、足をしっかり床につけて食事をすることで、正しい顎の動きができます。
・しっかり噛む習慣をつける
よく噛むことで顎の発達を促し、歯が正しく並ぶスペースが保たれます。
・鼻呼吸を習慣づける
口を閉じて呼吸することで、舌が正しい位置に収まり、歯列や顎の成長をサポートします。
・指しゃぶりや頬杖などの癖を見直す
気づかないうちに続いている習慣を、少しずつやめられるように声かけをしましょう。
毎日のちょっとしたことを継続することでお子様の未来の顔につながります。
歯並びは、遺伝だけではなく、日々の習慣や癖が大きく影響しています。子どもの成長期は、口や顎、姿勢や呼吸など、すべてがつながって発達していく大切な時期。だからこそ、親御さんが「気づいてあげること」がとても大切です。お子さんの未来の笑顔のために、今できることから始めてみましょう。もし少しでも「歯並びが気になるな」と思ったら、どんなことでもいいので柳原歯科医院にご相談ください。