• 子ども矯正

永久歯が八の字に!?子どもの前歯の歯並び、いつ相談すべき?【子供の歯並び相談】

「うちの子、前歯が八の字に開いてきた気がする…」
「生え変わったばかりの永久歯だけど、このままで大丈夫?」

お子さまの前歯の生え方に不安を感じている保護者の方、多いのではないでしょうか。
特に、永久歯の前歯が“八の字”のように広がっている状態は、目に入りやすく、気になりやすいものです。

今回は、「子どもの前歯の八の字」について、
自然な成長の一部なのか、治療が必要なサインなのか、歯科の視点からわかりやすく解説します。

◆ 「八の字」の前歯ってどんな状態?

お子さんの上の前歯が、ハの字のように外側に開いて生えている状態を「八の字の前歯」と呼ぶことがあります。
鏡で見ると、真ん中の前歯2本が内側ではなく外側へ少し傾いていて、先端が広がっているように見えるのが特徴です。

実は、上の前歯4本は、最初扇の形にハの字状で生えてくるのがむしろ自然な成長過程で、10歳前後で周囲の歯に押されて自然に整っていくこともあります。

この状態は、特に6歳〜9歳ごろの“永久歯への生え変わりの時期”によく見られます。

◆ 実は“成長の途中”でよく見られる現象です

この「八の字」は、歯科用語で「みにくいアヒルの子の時期(Ugly Duckling Stage)」と呼ばれることもあり、上の前歯が生えそろう前によく見られる成長過程です。

この時期はあえて治療せず、自然に他の歯が生え揃っていくのを見守るケースが多いのが一般的です。

ただし、あまりに角度が強かったり、すき間が大きすぎる場合は、
「骨格や歯列に原因があるかもしれない」と判断され、早期相談が必要なケースもあります。

◆ では、いつ相談すべき?

とはいえ、すべての八の字前歯が自然に治るとは限りません。「このまま放置して本当に大丈夫?」と不安になる前に、早めの診察が安心です

以下のような状態が見られるときは、歯科医院への相談をおすすめします。(柳原歯科医院の特徴「抜かずに育てる床矯正」を見てね!)

🧩 相談の目安

●八の字のまま半年以上変化がない

●前歯に大きなすき間がある(正中離開)

●他の歯が斜め・重なって生えてきている

●前歯が極端に前に出ている or 後ろに引っ込んでいる

●顎が小さい、噛み合わせが悪そうに見える

一見、自然に見える歯並びでも、早めに診てもらうことで予防的な対応ができる場合もあります。

◆ 早期相談のメリット

小児歯科や矯正歯科では、6〜9歳ごろの歯並びを「経過観察」しながら判断することが一般的です。

👉 骨格的な問題を早く発見できる

👉永久歯のスペースを確保する床矯正などが検討できる

👉抜歯を避けた矯正計画が立てやすい

👉保護者の不安が軽減される

 

◆ おうちでできる“前歯チェックポイント”

💡歯のすき間に指や舌が入るか

💡下の前歯が上の前歯より前に出ていないか(反対咬合)

💡噛み合わせたときに前歯同士が当たらない(開咬)

💡「口をポカンと開けている」ことが多くないか(口呼吸の可能性)

このようなサインが見られる場合は、ぜひ歯科で一度見てもらいましょう。

 

◆ まとめ:早めの相談は安心に繋がります

お子さまの歯並びは、“今の状態”だけで判断するのは難しいこともあります。
でも、「なんとなく気になる…」という保護者の“気づき”こそが、将来のきれいな歯並びを守る第一歩です。

成長の一部で自然に整うこともありますが、早めの相談が“治療しなくていい”という安心にもつながります。

💡成長で自然に改善するケースも多い「八の字前歯」です。

💡明らかな変化が見られない、他の歯と一緒に気になる場合は、早めに相談を。

柳原歯科医院

YDCコーディネーター

15歳までの子供の歯は成長とともに刻々と変化しています。 例えば歯列矯正は、永久歯が生え揃う前から始めることで、歯を抜かずに綺麗な歯並びをつくることができます。そして実は赤ちゃんにも、お母さんのおなかにいる時から歯の元がつくられているのです。体の健康は歯の健康から。子供の歯の悩み、疑問、不安など、情報交換の場としてお役に立てると幸いです。

柳原歯科医院
〒639-0265 奈良県香芝市上中833-3
TEL:0745-77-1124
http://www.yanagihara-dc.com/